"土鍋ごはん"はなぜおいしい?タイガー魔法瓶「土鍋ご泡火炊き」徹底したこだわり

工場へ行こう III AMAZING FACTORY

  • タイガー魔法瓶「土鍋ご泡火炊き」

甘い、うまい、粒立ちを追求し、大ヒットしているタイガー魔法瓶の「土鍋ご泡火炊き」。
土鍋ならではの最高温度約300℃の高温炊き上げと遠赤外線で米の甘みとうまみを凝縮させ、かめばかむほど“おいしさが広がるごはん”を炊き上げる。
そしておいしいごはんの秘密は、検査に検査を重ねる徹底した製造工程にあった。

前回に続き、「土鍋ご泡火炊き」の土鍋をつくる老舗工場「ミヤオカンパニーリミテド」(三重・四日市市)に潜入。同社のプライドをかけた土鍋づくりに密着した。

 

激撮!土鍋炊飯器 灼熱の長旅

  • 灼熱の長い窯に入ってから出るまで、約12時間

さまざまなマシンを駆使し、長時間の工程を経て、美しく出来上がった土鍋の原型。ここからは、高温で焼き固める「焼締め」に入る。通常800℃程度のところを、1200~1300℃の高温に設定することで、土鍋の形が変わらないよう、しっかりと焼き固めていく。

驚くのは、50メートルという窯の長さだ。灼熱の長い窯に入ってから出るまで、約12時間。高温でじっくり火を通すことで形が決まる。とてつもなく手間がかかるのだ。

激撮!土鍋炊飯器 超精密検査で1割脱落!?

焼かれた土鍋を目視や手触りでくまなく調べ、表面にある欠損や汚れを見つける。

残念ながら、これらは不良品。

続いて寸法に狂いがないか、さまざまな器具を使って事細かにチェックする。

  • 測定器

今度は土鍋にレーザーを当てて、底の厚みを計る。測定器の精度は、なんと0.01ミリ! こちらの土鍋は“基準値よりも0.3ミリ以上薄い”という規定にひっかかり、不合格になってしまった。
土鍋の底面の厚みは“炊飯性能”に大きな影響を与えるとのことで、合格基準は±0.3ミリ。桁違いの精度が必要となる。
精密機器を使った測定を含め、次のステージに進むためには約20のチェック項目を全てクリアしなければならない。

不適合品の保管場所には、土鍋が山積み。ここで全体の約1割が脱落する。

検査をクリアした土鍋は、釉薬をまとい、再び1100~1200℃の窯の中へ。こうすることで釉薬がガラス質に変化し、表面をコーティング。土鍋の重厚感が出て、強度がぐんと高まる。

  • 細いヒビ

今度は、たたいた時の音で“ヒビの有無”をチェックする検査。音の違いを聞き比べてみると、不良品は若干低音。目を凝らさないと分からないが、鍋底にうっすらと細いヒビが入っていた。

ヒビの検査に合格した土鍋は、再び窯の中へ。今度は800~900℃で焼き、発熱体(電気を熱へ変換する物質)を定着させる。焼きは実に3回目。やっと焼き上がり、ようやく土鍋が完成した。 

炊飯器にもおいしさの秘密が!

一方、「タイガー魔法瓶 本社工場」(大阪・門真市)では、炊飯器本体の組み立てが行われていた。電子基板などの細かいパーツを、一つ一つ手作業で取り付けていく。

  • IHコイル

銅線をグルグルと巻き付けたIHコイルは、まさに“炊飯器の心臓”。おいしいごはんを炊くための超重要なパーツだ。このIHコイルにも、ごはんをおいしく炊くための工夫が施されている。

  • 新旧のIHコイル

こちらは新旧のIHコイルだが、その違いは一目瞭然。右の最新IHコイルは、土鍋に触れるコイルの面積が広い。こうすることで直火のような強い火力を再現。お米のおいしさがより引き出されるそうだ。

  • 表面に小さな凹凸が

土鍋ごはんのおいしさの秘密は他にも。鉄の内釜と比べて、土鍋は表面に小さな凹凸があるため、ごはんを炊く時に大量の細かい泡が発生。それがクッションとなり、お米の表面を守ることで粒立ちがよく、しっかりとした食感になるのだ。この細かい泡が、極上ごはんの秘密だった。

次々と部品が取り付けられ、炊飯器本体が完成! 「ミヤオカンパニーリミテド」で作られた土鍋と対面し、炊飯器に土鍋をセットする。

そして最後に水を入れ、全ての製品を一つ一つ加熱し、問題なく動くか最終確認。

  • シリーズ累計年間10万台以上売れる大ヒット商品に

厳重な検査を乗り越え、やっとたどり着いた精鋭たち。「うまいご飯」へのあくなき追求が生んだ土鍋炊飯器は、シリーズ累計年間10万台以上(※内釜が土鍋・土鍋コーティングを含む)売れる大ヒット商品へと成長した。

この記事の番組を動画配信で観る

  • Locipo(ロキポ)
  • YouTube

この記事をシェアする

  • X
  • Facebook
  • Instagram

関連記事