自動運転EVバス実証実験第2弾開始 市街地公道での実証実験【富士吉田市】

お知らせ

  • 自動運転EVバス、運行車両イメージ

    自動運転EVバス、運行車両イメージ

2025年1月31日から2月28日まで、山梨県富士吉田市で自動運転EVバスの実証実験が行われます。実証実験の目的は、富士山のオーバーツーリズム対策や脱炭素化です。山梨県富士吉田市や富士急行株式会社、富士急バス株式会社、BOLDLY株式会社が協力し、持続可能な地域公共交通の実現を目指します。

新型自動運転EVバス導入

  • 自動運転EVバス、運行車両イメージ

実証実験にはティアフォー社(TIER Ⅳ)が開発した新型の自動運転EVバス「Minibus 2.0」を導入。運行は自動運転レベル2で行われ、経営面や技術面、社会受容性を検証します。目指すのは、2025年度の自動運転レベル4の社会実装です。

富士みち循環ルート

  • 富士みち循環ルート

    富士みち循環ルート

「富士みち循環ルート」は、観光施設や商店街、公共施設が集まるエリアをカバー。走行距離は約7キロで、1日6便運行されます。

運行内容

一般運行期間:2025年1月31日(金)~2月28日(金)
運行区間:富士みちを中心とした富士吉田市内を循環するルート 全長約7㎞
運行本数:1日6便(10:00~16:05)
乗降場所:19カ所 ※運行ダイヤはこちら
乗車運賃:無料(乗車後のアンケート回答必須)
運行体制:乗務員1人、遠隔監視員1人

デジタル技術の活用

またモビリティ予約プラットフォーム「SEKITORI」を活用し、デジタル技術を組み合わせた新たな地域公共交通のあり方を検証。新型バスの導入やデジタル技術の活用により、地域住民と観光客の利便性向上が期待されます。

門前町で発見!最先端のモビリティ

福井県永平寺町を走る、ゴルフカートのようなクルマ。運転席を見ると…だれもいません。“日本初”自動運転による乗り合いの移動サービスです。門前町で発見した、最先端のモビリティに密着します。

この記事の番組を動画配信で観る

  • Locipo(ロキポ)

この記事をシェアする

  • X
  • Facebook
  • Instagram

関連記事