涼しく遊びながら学べる!「アリス イン サイエンスワールド 名古屋」でふしぎな世界を体験

イベント

  • トリックアートを撮影した様子

    アリスの世界を体感!

ついに夏休みに入り、普段はできない遊びや学び、体験に熱中する子どもたちも多いのではないでしょうか? そんな子どもたちの好奇心をくすぐるおすすめイベント「アリス イン サイエンスワールド 名古屋」が、名古屋市中区の電気文化会館で開催中です!

2025年で出版160周年を迎えるルイス・キャロルの小説「不思議の国のアリス」。そのふしぎな世界を、科学やトリックなどを通じて体感できると注目を集めています。

「アリス イン サイエンスワールド 名古屋」の見どころや楽しみ方をレポートします。

目次

トリックアートでふしぎフォト撮影!

  • フォトスポット

    アリスとともに、テーブルで食事を楽しめるフォトスポット

今年も暑い…とにかく暑い。猛暑のファミリーの外出は、なにかと心配事も多いですよね。そんな中で「アリス イン サイエンスワールド 名古屋」は屋内のため、涼しく楽しく、しかも学びも深められます。

会場内には「不思議のアリス」をテーマにした不思議体験が多数展示してありました。中でもおすすめはトリックアートのフォトスポット! 子どもたちの笑顔あふれる、かっこいい&かわいい写真が撮影できます。

  • 扉からチェシャ猫がのぞくトリックアートの部屋。中に入ると体が小さくなった!

家族の笑顔はプライスレス。何年後かに見たとき、2024年夏の思い出がよみがえるはずです!

大興奮!本格3Dシアター

  • 3Dメガネをかけた子ども

    ふしぎな世界に“没入”できる本格3Dシアター

さらにふしぎな世界に“没入”できる本格3Dシアターも。3Dメガネをかけるとそこには、アリスワールドが広がります! 「わー!」「きゃー!」子どもたちも大盛り上がりでした。

撮影する“だけ”じゃない! モノづくり体験も

  • バルーンプール

    バルーンプール

写真を撮ったり、3Dシアターを見たりする“だけ” じゃないのも、「アリス イン サイエンスワールド 名古屋」の推しポイント! 涼しい中で体を動かしたり、モノづくり体験をしたりもできるんです。

  • キャンドルワークショップを体験する様子

    「キャンドルワークショップ」を体験

「段ボール迷路」「バルーンプール」に、好きなパーツを選んで作ることができる「キャンドルワークショップ」を楽しめるスペースも! 家に持ちかえったキャンドルを話のタネに、家族の会話がはずむはずこと間違いなしです。

※キャンドルワークは、受付→製作時間(砂を入れ、ガラスパーツをのせる作業)20分→完成時間40~60分(ろうを固めてお渡しできるまでの時間)。キャンドルワーク専用の再入場券を使って会場外などで買い物をしたり、お食事をしたりしながらお待ちいただき、完成品を持ち帰ることができます。(キャンドルワークは入場券とは別に体験料金がかかります)

会場にいたお客さんの感想は?

  • スマートフォンでトリックアートを撮影した画面

    スマートフォンでトリックアートを撮影

会場にお子さんを連れて遊びに来ていたママさんに、「アリス イン サイエンスワールド 名古屋」に参加した感想を聞いてみました。

「おもしろい写真が撮れて、子どもたちも喜んでくれました」

「トリック展示がおもしろい! 展示物の高さも子どもたちの背丈にあっていてよかったです」

「トリックアートは大人でも楽しめますね! 中高生や大学生も“映え写真”スポットとして楽しめるんじゃないかと思いました」

「アリス イン サイエンスワールド 名古屋」の楽しみ方は人それぞれ! ぜひ、子どもも大人も一緒になって体験してみてください。

▼動画はこちら

アクセス抜群!涼しく遊んで学ぼう

  • 電気文化会館の外観

    電気文化会館

会場となっている電気文化会館(名古屋市中区2丁目2番5号)は、市営地下鉄東山線・鶴舞線の2路線が乗り入れる「伏見」駅4番出口から東へ徒歩2分とアクセス抜群!

名古屋市科学館からも近く、夏休みのおでかけにぴったりです。平日の午後3時以降が比較的ゆったり楽しめるようなので、おすすめですよ!

イベント情報

【アリス イン サイエンスワールド 名古屋】
開催日時:2024年7月13日(土)~2024年8月18日(日)
9:30~17:00(最終入場16:30)※最終日8月18日(日)は14:00まで (最終入場13:30)
開催場所:電気文化会館 5階 東・西ギャラリー(愛知県名古屋市中区栄二丁目2番5号)
入場料:大人1000円、子ども(4才以上中学生以下)700円、シニア(65才以上)900円
 
※表示価格は当日券、すべて税込みです。
※3才以下は、保護者同伴に限り入場無料。
※障害者手帳、小児慢性疾患手帳、被爆者健康手帳、特定疾患医療受給者証をお持ちの方は、ご本人とお付添の方1名様まで無料でご入館いただけます。

この記事をシェアする

  • X
  • Facebook
  • Instagram

関連記事