既製品の模型に頼らず、実際の設計図をもとにイチから軍艦を作るモデラー・野村さんが、1/200で潜水艦模型製作に挑戦。題材は、長崎県の五島列島沖に沈められた旧日本海軍の潜水艦・伊58。潜水艦という特性上、資料があまり残っていないなかで、どのように立体化していくのか。その試行錯誤の内容をお届けします。
目次
●当時の設計図を元に制作
隠密行動が基本の潜水艦は、ほかの軍艦と比べて写真や設計図があまり残っていません。模型作りには、船体を真上からみた平面図、真横からみた側面図、船首から船尾に向かって一定間隔で輪切りにした正面図が必要ですが、伊58は平面図と側面図しかみつけることができませんでした。
正面図は同型艦の伊15のものでカバー
製作する伊58より数年前に建造された同型艦である伊15の正面図が現存していたため、そちらを参考に全体のフォルムを整えていきます。
船体の製作
図面を参考に作られた船体。塩ビパイプの軸に、正面図をもとに製作した肋骨を組み込んで骨組みを作ります。
●潜水艦ならではの甲板の製作
潜水艦の甲板は軍艦とは異なり、すのこのような状態になっているため、隙間になっている部分も再現していきます。
実物ではそれなりの隙間があっても1/200に縮尺すると、約0.2ミリ幅。そのまま再現しても隙間が全く目立ちません。そこで、甲板表現に使う1ミリの角材の2面を黒く塗っておきます。
0.2ミリ厚の透明プラ板を用意し、角材の黒く塗った面で挟みながら土台に接着。その後透明プラ板を外せば、0.2ミリに隙間が完成。
そのままだと単なる木目調の甲板になるところ、隙間表現がはっきりと分かる仕上がりとなりました。
●300ある潜水艦の排水口を再現
潜水と浮上を行なう潜水艦にとって排水口は重要の設備。ここをしっかり表現することで完成度に大きく影響してきます。
出来上がったのがこちら。形を整えるだけでおよそ3時間と途方もない数です。
甲板の一部に解釈が分かれる部分がありましたが、今回は平面図を参考に仕上げています。
●完成品はこちら!
こうして、70年以上海底に沈んでしまっている伊58の勇姿を1/200で蘇らせることに成功。ゼロから作り上げた、いわゆるフルクルラッチモデルとは思えないほどのディテール感と、有機的なフォルムを表現しています。
その他の重要なポイントとして、戦争を連想させる軍艦旗は、あえてあしらわれていません。兵器としてではなく、その時代を飾った建造物としての歴史と魅力を感じてほしいという思いが伝わってきます。
この記事の番組を動画配信で観る
この記事をシェアする