クラウンはなぜ70年愛され続けるのか? トヨタ博物館で開催中の70周年記念展に密着

極上ライフ おとなの秘密基地

  • クラウンが並ぶ会場内

1955年に誕生し、日本の高級セダンの代名詞として進化を続けてきたクラウン。その軌跡をたどる特別展「クラウン70周年記念展 ~なぜ70年生き続けているのか~」が、愛知県長久手市のトヨタ博物館で2025年3月1日(土)~8月3日(日)まで開催されています。

時代を超えて生き続ける名車「クラウン」の記念展が開催中

  • トヨタ博物館ではトヨタ車以外にも世界中の自動車が展示

    トヨタ博物館ではトヨタ車以外にも世界中の自動車が展示

トヨタ自動車の創業者である豊田喜一郎氏の「大衆自動車をつくり、日本の暮らしを豊かにしたい」という信念のもと誕生したのが「クラウン」です。

初代モデルは1955年に誕生し、現行モデルまでの70年間という期間は、国産乗用車では最も歴史のあるモデルとなります。今回の記念展では、初代モデルから現行モデルまでが集結し、時代によって継承と進化を繰り返してきた歴史に触れることができます。

初代から最新型まで 日本のモータリゼーションを体現する1台

  • 世界初となるクラウン全16代の展示

    世界初となるクラウン全16代の展示

クラウン70周年記念展の会場はトヨタ博物館 文化館2階 企画展示室と1階エントランスの2フロアに渡って展示され、文化館2階 企画展示室ではクラウンの初代から12代目が、1階エントランスには13代目から16代目モデルが展示されています。

クラウンの歴史は大きく分けると初代から4代目モデルが「創業期」、5代目から8代目モデルが「成熟期」、9代目から15代目モデルが「変革期」と3つの時代に分類されています。

  • 車両脇には歴代クラウンのスペックや装備のほか、当時のポスターや新聞広告も展示

    車両脇には歴代クラウンのスペックや装備のほか、当時のポスターや新聞広告も展示

会場である文化館2階 企画展示室に踏み入れると歴代クラウンがお出迎え。展示車両の脇にはスペックや特徴だけでなく、当時の広告ポスターも展示されており、クラウンの存在感を強く印象付けます。

また会場内では当時のCMが流れており、壮年層には懐かしく感じ、若年層には新鮮に感じることでしょう。

  • 初代トヨペット クラウン RS-L型(1958年式)。国内初のオートマチックトランスミッション「トヨグライド」を装備。おもに裕福な個人オーナーやタクシー、ハイヤーとして愛用される

    初代トヨペット クラウン RS-L型(1958年式)。国内初のオートマチックトランスミッション「トヨグライド」を装備。おもに裕福な個人オーナーやタクシー、ハイヤーとして愛用される

最初に目に留まるのが、真っ赤なボディの初代トヨペット クラウンです。丸目ヘッドライトにメッキが施されたグリルなどその佇まいには、日本人がクルマに抱いた憧れが凝縮されています。

  • 3代目トヨペット クラウン MS51型(1968年式)。クラウンでは珍しい、クラス初の2ドアハードトップも設定

    3代目トヨペット クラウン MS51型(1968年式)。クラウンでは珍しい、クラス初の2ドアハードトップも設定

社会とともに変化し長く愛されてきた

  • 5代目トヨタ クラウン MS85型(1975年式)。整備中のタイミングに出会えればエンジンルーム内を鑑賞できることも

    5代目トヨタ クラウン MS85型(1975年式)。整備中のタイミングに出会えればエンジンルーム内を鑑賞できることも

  • 8代目 トヨタ クラウン  MS137型(1988年式)。クラウン史上最も売れたモデルで販売台数約24万台の大ヒット

    8代目 トヨタ クラウン MS137型(1988年式)。クラウン史上最も売れたモデルで販売台数約24万台の大ヒット

5代目モデルから始まった成熟期に移ると、スタイルも伸びやかな水平基調となり、最先端の先進装備を導入することで「いつかはクラウン」というキャッチコピーも定着しました。そして9代目から始まった変革期では、3ナンバーボディとなる丸みを帯びたウェッジシェイプデザインにシフト。

  • 12代目トヨタ クラウン  GRS182型(2004年式)。多くの主要部品を刷新することで高級感と走りのイメージの両立に成功

    12代目トヨタ クラウン GRS182型(2004年式)。多くの主要部品を刷新することで高級感と走りのイメージの両立に成功

とくに2003年からの12代目クラウン「ZERO CROWN」では、スポーツセダンとして走りを求める若年層からの支持を得ることに成功します。

  • 歴代クラウンのポスターも展示

    歴代クラウンのポスターも展示

  • クラウンのポスタービジュアル

  • 下のフロアに移動すると馴染みのモデルがお出迎え

    下のフロアに移動すると馴染みのモデルがお出迎え

そして1階エントランスに移動すると、話題にもなった14代目の「ピンククラウン」や2025年3月に発売された「クラウン エステート」まで6台が展示。かつてのクラウンは国内専売モデルがほとんどでしたが、16代目では4つのモデルのグローバル展開になりました。

高級車という概念を継承しつつも時代のニーズに応えようとする柔軟性が、クラウンというブランドの持続力に繋がっているのかもしれません!

  • 発売されたばかりのクラウンエステートも展示

    発売されたばかりのクラウンエステートも展示

  • 会場内にあるQRコードでアンケートに答えると初代クラウンのペーパークラフトが進呈(非売品)

    会場内にあるQRコードでアンケートに答えると初代クラウンのペーパークラフトが進呈(非売品)

イベント概要

「クラウン70周年記念展~なぜ70年生き続けているのか~」
期間:2025年3月1日(土)~8月3日(日)
場所:トヨタ博物館 文化館2階 企画展示室 1階 エントランス(愛知県長久手市横道41−100)
料金:大人1200円、シルバー(65歳以上)700円、中高生600円、小学生400円
※ 3月15日(土)~4月6日(日)、7月19日(土)~8月31日(日)は小学生入場無料
※期間中、展示車両は入れ替えを実施。最新情報は「トヨタ博物館」ホームページにてご確認を。

この記事をシェアする

  • X
  • Facebook
  • Instagram

関連記事