1960年代のトヨタを代表する車! トヨペットコロナ 1500DXの特徴・魅力を解説します

極上ライフ おとなの秘密基地

昭和時代の移動手段として、またトヨタの中核セダンとして活躍したのが、1960年に誕生した2代目トヨペット(トヨタ) 「コロナ1500デラックス」です。この記事では、かつてのトヨタを代表した車であるトヨペット コロナ1500デラックスの特徴を解説します。

目次

「トヨペット コロナ 1500デラックス」とは?

  • 欧州車のようなヘッドライト周りとプレスラインのエッジを生かしたスタイルは、ライバルの日産「ダットサンセダン」を意識したもの

    欧州車のようなヘッドライト周りとプレスラインのエッジを生かしたスタイルは、ライバルの日産「ダットサンセダン」を意識したもの

今回の取材車両は2代目にあたる、1964年式トヨペット(トヨタ)「 コロナ1500デラックス」です。日本の高度経済成長期に誕生したコロナ1500デラックスは、ファミリーカーだけでなく、優れた耐久性からタクシーなどでも利用されていました。

  • 全幅いっぱいに設けられたグリルが安定感と存在感を表現

    全幅いっぱいに設けられたグリルが安定感と存在感を表現

エクステリアは初代モデルと比較して大幅に刷新され、曲線を多用した初代モデルに対し2代目では直線をほどよく取り入れた端正なデザインです。ボディサイズは、全長3990㎜、全幅1490㎜、全高1440㎜と現在のコンパクトカーよりも一回り以上小さいですが、大人5人がゆったりと足を伸ばして座れることで、当時のトヨタの主力モデルとして活躍しました。

当時の面影を残す西陣織のシートやナンバープレート

  • トヨペット コロナ1500デラックスの車内

    トヨペット コロナ1500デラックスの車内

  • 懐かしさと同時にいまでも色褪せない状態の西陣織のシート表皮

    懐かしさと同時にいまでも色褪せない状態の西陣織のシート表皮

インテリアを見てみると、目を惹くのが繊細なデザインの西陣織のシートです。オリジナルのまま美しい状態を保っています。

  • ステアリングも当時のままで劣化を感じさせない状態

    ステアリングも当時のままで劣化を感じさせない状態

ほかにも、ステアリングやメーターパネルも当時のままのきれいな状態。また、ナンバープレートを観察すると、現在では希少な「愛」ナンバーのプレートがあります。

車両提供元のクラシックカーナゴヤの担当者さんいわく、当時のまま登録された個体とのこと。状態を見ると、前オーナーが長い期間大事に扱ってきたことがよく分かります。

  • いまでは希少な「愛」ナンバー。少なくても40年以上は前オーナーに所有され続けた証明でもある

    いまでは希少な「愛」ナンバー。少なくても40年以上は前オーナーに所有され続けた証明でもある

街乗りできる高いエンジン性能

  • 先代モデルの995㏄から1490㏄に拡大することで、大幅な出力アップを実現

    先代モデルの995㏄から1490㏄に拡大することで、大幅な出力アップを実現

そして、コロナ1500デラックスの最大の特徴は、とにかく耐久性に優れたエンジンです。60年以上前の個体にもかかわらず、一発でエンジン始動ができました。耐久性の高さは現在でも通用するほどで、酷暑日以外なら安心して街乗り仕様として対応できるほどです。

また、コロナ1500デラックスのエンジンは1490㏄の直列4気筒で、最高出力は62㎰を発生します。車両重量は1000kgほどなので、ちょうど現在の軽自動車と同様の加速感といえるでしょう。

※この記事の掲載内容は更新当時の情報です。

この記事の番組を動画配信で観る

  • Locipo(ロキポ)
  • YouTube

この記事をシェアする

  • X
  • Facebook
  • Instagram

関連記事