壁画を描いてSNSで注目、街を活性化へ 新たな広告ビジネスとして注目 約9兆円のアート市場に食い込め

LBS ローカルビジネスサテライト

空間を有効活用した新しい取り組みが4月に開幕する大阪・関西万博のある街で始まっています。注目したのは「壁」です。

  • 銭湯の壁に描かれたタコ

    銭湯の壁に描かれたタコ

大阪市此花区には、23作品のミューラル(壁画)が点在しています。倉庫の壁には「怪獣」、銭湯の壁には大阪ならではタコなど、にぎやかで目を引くアートばかり。このプロジェクト「ミューラルタウンコノハナ」を仕掛けたのは、ウォールシェアの川添孝信社長です。

  • 怪獣のアートも

    怪獣のアートも

海外では「ミューラル」と呼ばれるこれらのアート。所有者の許諾を得ずに描かれた「グラフィティアート」(=落書き)と違い、ミューラルは許可を得て合法的に描かれたアートを指します。

ミューラルと企業のコラボレーション

  • 「チルアウト」のミューラルアート

    「チルアウト」のミューラルアート

「ウォールシェア」は、広告を出したい企業と壁を提供するオーナー、アーティストをつなぐビジネスを展開しています。壁のオーナーには賃料、アーティストには制作費が支払われ、地域の活性化やアートの普及を目指しています。

例えば、東京・渋谷区の飲食店の壁には「チルアウト」というリラクゼーションドリンクのアートが描かれています。

  • カメラ「チェキ」のプロモーションの一環

    カメラ「チェキ」のプロモーションの一環

此花区のプロジェクト「ミューラルタウンコノハナ」も、富士フイルムのインスタントカメラ「チェキ」のプロモーションの一環。街中に点在するミューラルを「チェキ」で撮影して回る企画です。不定期でミューラルツアーも開催しています。

  • 富士フイルム イメージングソリューション事業部 マネージャー 伊東直哉さん

    富士フイルム イメージングソリューション事業部 マネージャー 伊東直哉さん

富士フイルム 伊東直哉さん:
「一緒に写真を撮って、そこから会話が生まれてっていうのが非常に魅力の製品かなと、我々はとらえています。そうした部分でも、非常に親和性があるんじゃないかなということで、今回協賛させていただいています」

ミューラルがもたらす街への影響

  • 串カツ伊万里の描かれた華やかなアート

    串カツ伊万里の描かれた華やかなアート

壁を提供した串カツ伊万里の店主、川西伸郎さんは「結構みんなは写真撮って帰りますね。これ目当てに来るお客さんも増えていますよ」と新たに人の流れが生まれたことを実感しています。

日本経済新聞社 鈴木結衣記者:
「建物の壁面やシャッターなど、元々あった構造物に新たな価値を付与できます。ミューラルは空間に人を呼び込む仕掛けとも言えます。さらに珍しいものや規模の大きいものは、ソーシャルメディア上で話題を呼びやすく、街に人を呼び込むきっかけになると期待されます」

  • ウォールシェア 川添孝信社長

    ウォールシェア 川添孝信社長

川添社長が「ウォールシェア」を創業したのは2020年。学生時代からヒップホップカルチャーが好きで、海外でミューラルを見るために足を運んでいました。海外では壁画を活用したプロモーションが一般的で、それを日本に持ち込み、ビジネスモデルを組み立てました。

  • アメリカ・ニューヨークにあるミューラルアート

    アメリカ・ニューヨークにあるミューラルアート

目を引くアートが投稿され、拡散するというSNS時代ならではの効果も期待されています。創業から5年で約200作品を展開し、壁の提供を申し出る動きも増えています。

ウォールシェア 川添社長:
「世界のアート市場は約9兆円あるといわれ、日本は3%未満にとどまっています。市場は大きくなりつつあると感じます」

 

Local_Business_Satellite_ Logo_Horizontal.png

日本経済新聞社とTXN系列テレビ5局が共同で企画・取材する動画コンテンツ。躍動する地域経済と企業の取れたてニュースやトレンドを各地のリレー方式で全国に向けて発信しています。
テレビ愛知では中部圏の企業のユニークな取り組みを取材し、日経名古屋支社記者のコメントを交えて紹介します。

放送日時
平日夕方17時 報道番組「5時スタ」内コーナー

LBSclub中部 詳細はコチラ

この記事の番組を動画配信で観る

  • Locipo(ロキポ)

この記事をシェアする

  • X
  • Facebook
  • Instagram

関連記事