-
会場に並んだフィギュア
6月7日、8日の2日間、東京は八王子市の「東京たま未来メッセ」で開催された模型展示会「八展」を賑わせた力作をご紹介。今回は、多種多様なコンテンツのキャラクターモデルをピックアップしていきましょう。
「八展」とは?
かつて八王子市で模型店を営んでいたファイナルステージが主催する模型展示会。初開催は2015年。当時は主要都市以外で模型展示会が催されることが少なかったため、気軽に自分の作った作品を色んな人に直接見てもらえる機会をつくり、模型趣味の魅力を広く発信することが開催のきっかけだったそう。規模は年々拡大し、2025年は過去最大の1200平米という規模で催されました。
初代から最新型まで、日本のモータリゼーションを体現する1台
-
「ツァラトウストラ・アプターブリンガー(単騎仕様)」製作/紅蓮
永野護の名作『ファイブスター物語』に登場するゴティックメード、ツァラトウストラ・アプターブリンガー・パンツァー・カンプフロボーターのキットを使用した作品。キットはボークス製1/72のガレージキットで、本来は背面にボリュームをもたせたデザインのところをあえてオミットして、前身となるモーターヘッドの雰囲気に近い姿にアレンジされています。
-
「かけだし勇者」製作/だいふくちゃん
スマホゲーム『#コンパス 戦闘摂理解析システム』に登場するキャラクター「かけだし勇者」をフルスクラッチビルドで製作。ドット絵テイストの立体デザインを見事に再現してありました。
-
「焔星」製作/フジタプ
『ファイブスター物語』より、海洋堂からかつてリリースされていた谷 明が原型を務める「焔星」(イェンシー)のガレージキットを製作したもの。ただキットを仕上げるだけでも困難を極めますが、仕上がりが非常によく、ていねいに作られているのが伝わる作品でした。
-
「ディアブロタイガーα」製作/フジ!!!
2024年にシリーズ40周年を迎えた『ゾイド-ZOIDS-』より、ゲームに登場したディアブロタイガーα(画像右)を製作。タカラトミー製のキットと、コトブキヤ・ハイエンドマスターモデル製キットを組み合わせた、いわゆるニコイチ作品です。グラデーション塗装とツヤあり仕上げで、メカニカルな雰囲気にまとめられています。
-
「葬送のフリーレン」、「ダンジョン飯」 製作/Ni-@
ミニチュアフィギュアを活用して、それぞれのアニメ作品のキャラクターと世界観を再現したビネット作品。人物はもちろん、ストラクチャーや料理の雰囲気も非常に緻密で見応えがありました。
-
「SUPPA」、「LAPPA」 製作/えぬせ
イラストレーター・横山 宏が「月刊ホビージャパン」の、連載企画で製作したミキシングビルド作品から始まったコンテンツ『マシーネンクリーガー』(Ma.K.)。その中から、NINJAという機体の頭部にあしらわれたものと同じ、高性能索敵シーカーを装備した月面ガンスと陸戦ガンスというオリジナルアレンジ作品。
ジブリ作品『紅の豚』の世界を立体的に表現
-
「ポルコ&サボイア」 製作/OLD DOG cafe まさみす
ジブリ作品『紅の豚』より、主人公のポルコとその愛機であるサボイアS.21試作戦闘飛行艇を組み合わせた作品。劇中に登場したポルコのアジトを細かく表現しており、工夫を凝らした立体的なディスプレイも見どころ。
-
「ダイゼンガー&アウセンザイター」製作/あるとん(絶斗会)
『スーパーロボット大戦OG』より、プフェールト・モードとなったアウセンザイターにダイゼンガーが乗る「刃馬一体」状態を再現。実際の書道家に書いてもらった文字を使い、ディスプレイによってダイナミックなポージングも映える迫力満点の作品でした。
-
「実寸大 ゼロスラッガー」 製作/フリッパー樋口
ウルトラセブンの息子である、ウルトラマンゼロの頭部にあるゼロスラッガーを、ゼロが持ったときのサイズ感で再現した作品です。製作には3D造形を使用。強固な素材が活用されているため、劇中のように手に持って遊ぶこともできました。
-
「ゴジラ1995 ラストシーン」製作/ゴジ郎
数多くのゴジラの名作ガレージキットをリリースし、商業原型も務める酒井ゆうじ造形工房「ゴジラ1995 ラストシーン」を仕上げたもの。ただきれいに仕上げるのではなく、クリアー部分が極力活かされるような加工を加えて、オレンジの部分が際立つような工夫も盛り込まれています。
-
「戦艦レ級」製作/ま
2024年夏のワンダーフェスティバルで販売された干潟為四(ひがたなるよ)によるガレージキット『艦隊これくしょん-艦これ』の「戦艦レ級」を製作したもの。人外感のある肌色表現や生々しい歯の塗装表現など、かわいらしくもクリーチャー感のあるレ級らしい雰囲気に仕上げられていました。
この記事をシェアする