藤井聡太さんも使った座布団&「ニトリ」も採用!"白いウニョウニョ"の正体

工場へ行こう III AMAZING FACTORY

  • “白いウニョウニョ”の正体

愛知県が生んだスーパースター! 2023年に史上初の八冠を達成した藤井聡太さんをはじめ、プロ棋士を支える“あるもの”を作る工場が、愛知・蒲郡市にあるという。
果たして、プロ棋士の大事なアイテムとは? その製造工程にカメラが密着した。

「ニトリ」の人気商品に!白いウニョウニョの正体

  • 細かい穴が開いているスポンジ

愛知・蒲郡市にある「シーエンジ」。工場内に入ると、中には白くて四角いスポンジのようなものがあり、その表面には細かい穴が開いている。

取材班が高岡佳久社長を訪ねると、早速、藤井聡太さんが座っているモノと同じタイプの座布団を見せてくれた。中にはあの白い物体が入っており、その正体は、細かい糸が複雑に絡み合った高反発クッション材だった。
高反発で沈み込みにくい性質を持ち、このクッションのおかげで長時間正座をしても足がしびれにくいそう。プロ棋士たちの足の負担も、かなり軽減されるという。

  • 「ニトリ」の人気寝具「Nスリープ」

日用品などを扱う「ニトリ」の人気寝具「Nスリープ」の中身にも採用。さらに「シーエンジ」では、クッション材だけでなく、クッションを生み出す機械も製造しているため、工場内には秘密も多い。

テレビ初!水槽内に水中カメラを設置

  • ポリエチレン

クッション材の材料になるのは、粒状のポリエチレンだ。

まずは、ポリエチレンが管を通っていくつもの機械を経由し、緑の機械の上へ。赤い部分で180℃に熱し、溶かしていく。

緑の機械がスライドした先には水槽があり、機械から、ウニョウニョした白い糸が落ちていく。

この正体は先ほどのポリエチレンを熱で溶かしたもので、細さ約1ミリの糸状にしてぐっと押し出し、これが水に入ると、複雑に絡み合いながら固まっていく。マットレスの中の独特な構造は、この工程で作られている。

テレビ初! 水槽の真上や水中に設置したカメラで見てみると、糸状だったポリエチレンが機械の中で成形され、白い塊に。その塊がまるでドラゴンのように、水面を目指して浮き上がっていく。

水槽から出てきた長いマットレスは、強度を高める企業秘密の工程を経て、中にたまった水を落とす機械へ。ポリエチレンなので、振動を与えるだけで水を切ることができる。

水切りを終えたマットレスは振動させながらどんどん進み、鋭い刃で一刀両断。切りやすいのもこの素材の特徴だ。

マットレス用やソファ用などサイズを合わせて裁断して完成。マットレスは寝返りしやすく、睡眠時の体への負担が軽減されるそう。
「シーエンジ」はJリーグの「ジュビロ磐田」とも提携し、選手たちにマットレスを提供。アスリートの体も守っている。

元々は衝撃吸収材を製造 下町工場の快進撃

  • 「シーエンジ」高岡佳久社長

1999年創業の「シーエンジ」。元々はクッション材を作る工場ではなく、「初めは高速道路の分岐帯にある衝撃吸収材を製造していた。そこから技術を発達させ、マットレスも作るようになった」と、高岡社長。

そして、この機能に目を付けたのが寝具業界だった。「ニトリ」をはじめとする大手から問い合わせが殺到。その評判にプロ棋士たちも注目し、座布団の開発が始まった。
「座った時の感覚や将棋盤の高さが変わると、棋士たちの気持ちも変わる。何十回も試作を繰り返した」(高岡社長)。

  • 試行錯誤を繰り返すこと約1年。完成した座布団

試行錯誤すること約1年。完成した座布団は「関西将棋連盟」「関東将棋連盟」の公認を受け、実際に藤井聡太さんも使った。まさに下町工場の快進撃だ。

この他、細かく穴が開いているクッション材は、うつぶせになっても息がしやすいことから、ベビーカーにも採用。産婦人科にある新生児用ベッド、さらに枕や椅子のクッションも発売し、私たちの暮らしを支えている。

この記事の番組を動画配信で観る

  • Locipo(ロキポ)

この記事をシェアする

  • X
  • Facebook
  • Instagram

関連記事